東大バフェットの米国株式投資ブログで有名なインフルエンサー東大ぱふぇっと氏から先日無事ブロックされました。
東大ぱふぇっと氏は情報商材のnoteを販売されているインフルエンサーですが、自分は以前より投資を勉強するのにそういった情報商材は購入する必要はないと警鐘しています。
特にこの東大ぱふぇっと氏は自身のTwitterのフォロワー数をお金の力で増やしていたり、また有料noteを購入された方から被害報告も出ている状況です。
「東大ぱふぇっと」がTwitterのフォロワーを30万円で4万5000以上購入してる事が判明 (zbuffer3dp.com)
結論
— Mina* 半世紀へのエントランス🎁に向けて (@but_not_found) February 2, 2022
毎月の予言書と称して
現在のポジション公開します!と謳っているが、他の有料版も全て買わないと読み解けない内容になっている😳爆
正直、お値段以下です
悪徳商材に近いと思いました
感想を書いたら購入へのお礼もなくブロックされました😅ひどい
東大バフェット
東大ぱふぇっと
note
Note https://t.co/8ZsYGqsmBV
なんだか胡散臭いですよね。
ではなぜ自分がこの東大ぱふぇっと氏からブロックされた経緯を書いていきます。
きっかけとなったのは、これまた投資界隈で有名なカガミル氏(カガミル@東大卒医師の投資と子育て)
のツイート。
🖊️投資方針(?)
— カガミル@東大卒医師の投資と子育て (@kagamiru_risan) February 6, 2022
東大ぱふぇっとさんの有料noteを参考にする💦
他人の判断に基づき自分のお金でトレードするのは邪道だが、彼のnoteの予測の的中率が高いので試してみることに。
noteの内容を公開するわけにはいかないので、それに基づく売買のツイートは控えます。
カガミル氏といえば、その名の通り東大卒の医師投資家。普段より投資に関する情報を日々発信されているような方です。そんなカガミル氏がいきなり「東大ぱふぇっとさんの有料noteを参考にする」とツイートされました。
普通に考えれば、フォロワーをお金で買い、被害報告の出ているような個人投資家の有料noteなど参考にしません。
これは明らかにおかしいと思い、冗談めかすように「お金でも貰ってるんですか」とリツイートした結果、見事ブロックとなりました(笑)
しかしこのカガミル氏、いったいなぜこのようなツイートをされたのでしょうか。
①本当に東大ぱふぇっと氏の有料noteが役立つと考えている。
2人とも同じ日本の最高学府の卒業生、凡人には理解できないnoteも東大生なら理解できるのでしょうか?
すでにnoteを参考にポジションを持ったとツイートされてますが、それで利益が出ようが損しようが、怪しい個人投資家の意見でポジションを持つなんてちょっと考えられません。
そもそも「参考にする」などと言う必要はないと思うんですよね。
②なにかしらの見返りを得ている。
これであれば説明不要の下衆行為。
しかし投資家というのは利益追従のために投資を行っているわけでやはりお金が欲しいのです。
むしろ投資家として潔く②であってほしいですね。
しかし①、②どっちに転んでも詰んでる感はありますが(笑)
大逆転の③投資界の闇を暴くための可能性に賭けてみますか。
コメント
東大とかバフェットのついてるアカウントは全部詐欺。
他人の名前使って情弱に商材売って小銭稼ぎに必死だから実績なんてない。この人たちをありがたがってフォローしてる方がおかしい。
コメントありがとうございます。
ネタとしてのフォローは良いのですが、中には本当に信者のような人もいますからね。
投資家である彼らの主な収入源は情報商材やアフィリエイト等となっていることになぜ気が付かないのか
不思議でなりません。